2025年7月10日Instagram(以下、インスタグラム)の「SEO対策(検索エンジン最適化)」が本格的に可能になりました。
Googleで検索したら検索結果にInstagramの個人ページが画像や動画で出ることに気づかれていますか?
今まで、インスタグラムでの認知(多くの人に知ってもらう対策)は
「インスタグラムアプリを使っている人」が大前提でした。
そのため、「流れに乗る」「いいねやフォロワーを伸ばす」という対策がこれまで中心でした。
ですが、インスタグラムは“ただのSNS”から“検索エンジンとつながる資産”になる道を歩み始めました。
“検索されることで見つけられる存在”を前提に変わる時代の幕開けです。
そのため、今すぐできて将来に資産になるSEO的な視点を取り入れておきたい!と考えることが自然です。
本記事では、最新の仕様変更内容とそれを踏まえた戦略的ポイントを、わかりやすくまとめました。
何が変わったの?2025年7月10日のアップデート概要
プロアカウント投稿がGoogle検索にインデックスされるように
最も大きな変化は、プロ(ビジネス・クリエイター)アカウントの公開投稿(フィード投稿、リール、動画、カルーセル)が、Googleなどの外部検索エンジンに自動的にインデックスされるよう仕様が変わった点です。
つまり、Googleなどの検索結果で、あなたの投稿が“ウェブ上のコンテンツ”として表示される可能性が出てきた、ということです。
この変更により、インスタグラムが「情報プラットフォーム」「検索接点の一つ」としての性格を強く帯びてきました。
補足:ストーリーズのような24時間で消える形式の投稿や限定共有投稿は、検索エンジンにインデックスされない仕様のようです。
“ミニWebページ”化する投稿
これまでも、インスタグラムを「名刺として整える」と表現されることはありましたが
今回のSEO対策によって、各投稿がひとつのミニWebページのように検索エンジンに扱われ始めます。
投稿の内容をSEOとして判断する材料には、投稿キャプション、代替テキスト、ハッシュタグ、位置情報、アカウントプロフィールなどがあます。
これまで、「アプリの中でどう検索されるか」「いかにプロフィールに飛んでもらえるか」などを念頭にしていた対策も全てが無効ではありません。
これまでの対策にGoogleなどの検索エンジンに“どう見つけてもらうか” という視点を取り入れることで、さらなる認知拡大の可能性が広がります。
なぜこのタイミング?背景にある動き
この仕様変更の背景には、SNSと検索(Web)がこれ以上別々の領域ではなくなってきたという潮流があります。
ユーザーが「検索エンジンで情報収集 → 見つけたアカウントを見る → 申し込む・関係を深める」という流れをインスタグラム上でも完結させる動きが増えており、“プラットフォームを横断した発見”を意識した戦略が必要になってきたのです。
この動きを捉えると、インスタのSEO対応は「後からやるもの」ではなく、今すぐ着手すべき資産型の施策です。
戦略的に抑えておきたいInstagram SEOのポイント
複数の専門情報をもとに「優先度高め・効果が見えやすい」と考える戦略ポイントをまとめました。
項目 | 概要 | 特に気をつけたいこと |
---|---|---|
プロフィール(アカウント名/表示名/説明文) | アカウント名や名前欄に検索キーワードを自然に入れる | キーワードを詰め込みすぎず、読まれる文章として成立させること |
キャプション(投稿文) | 投稿の冒頭・最初の文にキーワードを入れる/見出し風の文言を使う | キーワードを自然につなぐ、検索意図を意識した言葉選び |
代替テキスト(altテキスト) | 画像に対する説明文をキャプションとは別に入れ、検索用語を含める | 自動生成ではなく手入力で意図を持たせたものを使う |
ハッシュタグ | これまでの“流入用タグ”に加えて、検索キーワードにもなり得るタグを意識的に混ぜる | タグ乱用・無関係タグは逆効果になることもあるため、関連性重視 |
投稿形式・構成 | リール/カルーセル/動画など、複数メディアを活用。情報量を含んだ投稿を意識 | テキスト量・見せ方とのバランス、読みやすさを崩さないこと |
リンク・外部要素との整合性 | 他サイト・ブログ・LPのキーワード構成とズレないように設計 | 発信内容・キーワードの統一感を持たせること |
継続して育てる施策 | インデックスされた投稿は累積して評価される可能性あり | 古い投稿のキャプションや代替テキストを見直す、使える投稿を再投稿するなど改善を続ける |
いくつかもう少し詳しく解説しますね。
プロフィールの最適化が“顔”を変える
アカウント名や表示名の部分は検索されやすさを左右する強い要素になります。
たとえば、あなたが「女性起業コンサルタント」であれば、アカウント名/表示名に「起業」「コンサルタント」「女性起業」などのキーワードを含めておくことをお勧めします。
プロフィール文も、読まれる文として成り立たせながら、検索で引っかかる語を自然と挟むように設計すると、検索ユーザーに見つけられやすくなります。
キャプションと検索意図を意識する
キャプションはSEO的なキーワードを入れるだけでなく、“検索する人の悩み・意図”を念頭に置いた表現が重要です。
「〇〇の方法」「〇〇のコツ」「〜な悩みが解決する」などの言い回しは、検索されやすくなる文言です。
また、インスタグラム内検索とGoogle検索の双方でヒットするよう、一般的な語と専門的な語をほどよく使い分けるのも良いと思いますよ。
altテキスト(代替テキスト)の使い方を意識的に
代替テキストは、もともと視覚障がいのある方に向けた写真の内容を説明するためのものです。通常はWEBサイトでもインスタグラムでも、代替テキストが見えることはほぼないのですが、検索エンジンにも読まれる重要な要素になります。
代替テキストは、画像内容を説明しつつ、キーワードを含めた文章を意図的に書くことでSEO側の理解力を助けられます。
自動的に作成することもできますが、自動生成に任せると内容がぼやけたり意図しない単語が入ることもあるため、手入力で丁寧に整えておくのが望ましいです。
ただし、リールでは代替テキストの挿入がメニューない場合もあるので、今は投稿写真にのみ入れられる機能だと思ってください。
①既に投稿した画像に代替テキストの追加
・代替テキストを追加したい投稿を開き、「編集」をタップ
・編集画面で画像の下部に重なるように「代替テキストを編集」をタップ
・各画像の1つ1つに代替テキストを入れることができます。(100文字までは保存されることを確認しました)
・記入が終わったら右上の「✔️」をタップ
※ Androidスマホ:Oppoの画面です。iPhoneなど機種が違う場合は別の場所にある可能性もあります。


①新規投稿の場合
・写真を選び、「次へ」をタップ
・キャプションを入力する画面の一番下にスクロール「その他のオプション」をタップ
・一番下の「代替テキストを書く」をタップ
・代替テキストを入植したら、右上の「完了」をタップ
※ Androidスマホ:Oppoの場合です。iPhoneなど機種が違う場合は別の場所にある可能性もあります。
ハッシュタグも検索要素に
ハッシュタグはこれまでもアプリ内の発見要素として重視されてきましたが、SEO視点では「検索キーワードと近いタグ」を入れておくことも有効です。
ただし、無関係なタグを入れすぎないように、投稿内容と整合性のあるタグ選定が大切です。
投稿形式と構成の価値
リール・動画・カルーセルなど情報量が多くなる形式がSEO的には有利とされる傾向があります。
ただ、情報過多で読みづらくならないように、見出し感や段落感を意識して“見やすさ”も意識してくださいね。
継続と育成の視点を持つ
インデックスされた投稿は時間とともに評価されることがあります。
そのため、過去投稿のキャプションや代替テキストの見直し、再投稿など“育てる運用”を意識して、資産として積み上げていくことが鍵になります。
今すぐ始めたい5つのアクション
下記は、今日から着手できて効果を感じやすいSEO対策を5つお伝えします。
- プロフィールを検索対応化する
・アカウント名/表示名にキーワードを入れる
・説明文(BIO)に検索意図に近い語を盛り込む - 最近の投稿にキーワードを追加・改善
・人気投稿(いいね・保存が多いもの)にキーワードを加える
・代替テキストを手入力する - これから投稿する際はキャプションの先頭+見せ方を意識
・冒頭に主キーワードを自然に入れる
・見出し風に一文目を設計する - 代替テキストを毎投稿に丁寧に入力する
・視覚的な内容説明+検索語句を含める
・自動生成ではなく、意図を持って書く - 再投稿・改善投稿運用を取り入れる
・過去の投稿を見直して改善版を再投稿
・内容を少し変えたり、キャプション・代替テキストを調整して育てる
これらを毎投稿・週次チェックで取り入れていくだけでも、徐々に“検索からの流入”が育っていきます。
4. 注意点・落とし穴と避けたいこと
注意点・落とし穴をご紹介します。
- キーワード詰め込み(キーワードスタッフィング)は逆効果になる可能性あり
- 投稿と検索語句のズレ(読者の言葉でない表現)
- 代替を空白にしておく・自動生成のまま使う
- 投稿頻度を落としすぎて“資産育成”が止まってしまう
- プライベート・限定投稿など、検索対象外コンテンツの割合が多すぎる
1つ目、2つ目の注意点、キーワードの詰め込みと、投稿と検索語句のずれは
WEBサイトのSEO対策でも、「検索エンジンから嫌われやすい」とされている内容です。
5. まとめ〜インスタ検索資産化時代、あなたの取るべき一歩
インスタグラムは単なるSNSではなく、検索エンジンとつながる資産型の発信基盤へと変化を始めました。
この変化は、後から始めるのではなく、今この瞬間から取り組むべき“資産作り”です。
今日から少しずつでも、検索に強い文章・画像の工夫を取り入れていけば、数カ月後には「Instagramが検索からあなたを見つけてくれる入口」になっている可能性があります。
ただ、インスタグラムの運用も、SEO対策も
読んでくれる人に有益な情報を伝えることが大前提です。
色々と対策はありますが
「大切な人に、知って欲しいこと、伝えたいことを、伝わりやすいように伝える」ための手段です。
手段が目的化しないように意識しながら、多くの方に認知されてくださいね。
